|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 土地 : [とち] 【名詞】 1. plot of land 2. lot 3. soil ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 生産 : [せいさん] 1. (n,vs) production 2. manufacture ・ 生産力 : [せいさんりょく] (n) productivity ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 力 : [ちから, りょく] 1. (n-suf) strength 2. power
高(たか)とは中世から近世にかけての日本で行われた、年貢または見積穫稲の多少によって土地の価値を示す名称である。 『古事類苑』によるとタケと同じで、高下、長短、多少、軽重などの総量を示すものであった。しかし前近代社会では年貢または見積もり収穫量の多少によってその土地の面積を示すのが一般的であり、それが貫高・永高・石高などである。 == 歴史 == === 中世 === 荘園制においては土地の広さを町段歩で表示し、その面積・等級に基づいて年貢公事が徴収されたが、鎌倉時代末から次第に荘園の収取体制が崩壊し、代銭納の普及とともに、土地はそこから納める銭貨の高、すなわち貫高で表示されるようになり、鎌倉~室町時代は収穫米の価格を換算して何貫文の土地と言われるようになった。 この貫高制においては同じ一貫文の土地でも面積は不定で、一段の場合もあれば二段の場合もあった。 この時代、土地の価値は年貢の収納高=貫高であった。 また、戦国時代に入ると明の永楽通宝が関東を中心に普及し、良貨として選ばれた。年貢公事も永楽銭で徴収されることが多くなり、貫高は永高と変わった。永高はしかし貫高の一種であり、貫高制・永高制は極めて簡便だったが、全体の穫稲量すなわち生産高や耕地農民の取り分の考慮がないという欠点があった。 そこで石高制が登場することになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「高 (土地生産力)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|